役目を終えたワークウェアの価値を見直しアップサイクル
近年、世界中で取り沙汰されている衣料品の廃棄問題。日本では、年間約100万トンもの衣料品が廃棄されているといわれています。
福山市を拠点に活動を展開する『REKROW』は、従来は役目を終えると廃棄されていたワークウェアを見直し、作り方や捨て方、その先の使い方までを想定した新しいものづくりのプロジェクト。繊維産業の集積地だからこそ自ら循環を形作っていくことをめざし、持続可能な産地型サーキュラーエコノミーの実現を模索していくプラットフォームです。プロジェクトの名前は「WORKER」を逆さ読みしたもので、サーキュラーエコノミーの循環への昇華という意味が込められています。
高い技術はあるのに、オリジナル製品がないことが長年の課題とされている福山市で、この取り組みが、産地を活性化していくと考えています。
株式会社ディスカバーリンクせとうち
企画生産部マネージャー
黒木 美佳さん
手間と時間をかけて新たなプロダクトへと昇華
プロジェクトの第1弾は、造船会社で使用されていたデニム製ワークウェアのアップサイクル。使い終えたワークウェアを回収、洗浄、解体、再構築することでもう一度新たな価値を与えて市場に出す取り組みです。廃棄されるはずだったワークウェアの回収数は約1,900着で、重さにすると約1.5トン。福祉施設にワークウェアを解体するための「ほどき」作業を依頼し、協力して取り組んでいます。
国内外のデザイナーやクリエイターとコラボレーションし、解体したパーツを活用して、バッグやスニーカーをはじめとするアパレルアイテム、ソファなど、さまざまなプロダクトを開発。この取り組みを知って県外から移住・就職した若者もおり、地域に若い世代を呼び込むきっかけにもなっています。
多角的なアプローチでサスティナビリティ意識を高める
単にアップサイクル商品を作るだけでなく、活動内容が多岐にわたっているところもプロジェクトのポイントです。文化服装学院の学生に回収したワークウェアを提供し、半年かけてリプロダクト企画に取り組んでもらいました。繊維産地としての取り組みや『REKROW』のコンセプトを学び、ほどき作業からデザイン、縫製までを学生たちが手がけた作品は、ファッションショーを通じて披露したり、『ONOMICHI U2』内で展示を行ったりしました。
また、様々な分野の著名人をゲストに招き、サスティナビリティやアパレルの未来、繊維産地についてなどをテーマに語っていただくトークイベント「REKROW TALKS」を不定期で開催しています。イベントやワークショップを通じて、より多くの方に『REKROW』の取り組みを知っていただき、繊維産地のサスティナビリティ意識を高めることにつながればいいなと願っています。
今後は、海外への事業展開を見据えて国内外で展示会を行ったり、役目を終えた先まで見据えたワークウェアの開発にも取り組んでいきたいです。