神勝寺うどん
静寂と、うどんが誘なう禅の世界へ。
食事の作法も禅修行の一つです。
神勝寺では、臨済宗の僧堂で「雲水」と呼ばれる修行僧が食している形式をそのまま体験することができます。うどんは雲水にとって一番のご馳走で、うどんを食べる時だけは豪快に音を立ててもよいことになっています。神勝寺うどんは、太さが特徴的で、一般的なうどんの2倍ほどの太さとコシがあります。持鉢と雲水箸を使い、禅の庭園の中で食すことで、食事のありがたさを感じながら、非日常空間を体験することができます。
審査員ポイント
修行僧が食している形式をそのまま体験でき、食事のありがたさを感じられる点が評価できる。
禅の庭園の中でうどんを食すことで、非日常空間を体感できる点が素晴らしい。
臨済宗建仁寺派 天心山 神勝寺
武田 忠法 和尚
うどんは、修行僧のご馳走。
神勝寺では、「雲水」と呼ばれる禅宗の修行僧が食べている形式をそのままに体験することができます。臨済宗の僧堂では共通して、「四九日(しくにち)」と称して、4と9のつく日の昼食に湯だめうどんの形で食します。このうどんは、雲水にとって一番のご馳走です。通常の僧堂での食作法では読経と鳴らしもの以外の音は一切ご法度ですが、うどんを食べる時だけは豪快に音を立ててもよいとされています。このように、禅僧にとって懐かしい神勝寺うどんは、その太さにも特徴があります。一般的なうどんの2倍ほどの太さとコシがあるのです。持鉢(じはつ)と雲水箸を使い、食事の前に読むお経や修行僧の食事形式を体験することで、食事のありがたさを感じることができます。
日常に禅の考え方を取り入れて。
体験された方からは、「作法を初めて知り、食のありがたみを改めて感じた」といった声をいただきます。禅宗は坐禅のイメージが強いと思いますが、坐禅は修行の一部にすぎません。禅宗の考え方では、歩くことも食べることも含めた生活そのものが修行なんです。生活の中で毎日作法をすることが修行になるという考え方です。中でも、食べることは命をつなぐことで、修行でも大切なこととされています。神勝寺うどんを食べる際には「洗鉢」という、食べ終える時にたくあんでお椀の中を拭い、お茶でさっと流す作法があります。そんな作法も、みなさんの日常に持ち帰っていただけたらと思います。
体験するもの全てが、禅につながっている。
2016年9月に「神勝寺 禅と庭のミュージアム」がオープンし、禅をより身近なものとして感じていただける場になりました。アートパビリオン「洸庭」で体験する不思議な感覚は、言葉では表現できない禅を体験できる新たな注目スポットでもあります。境内を見る、歩く、休む、瞑想するなど、ゆっくり禅を楽しんでください。早朝坐禅は毎週やっており、そのまま出勤される方も多いです。写経や禅画に関する無料の公開講座も毎月2回開いています。ここで体験するもの全てが禅の考えにつながっています。四季折々で景色が変わるので、それぞれの季節もぜひ味わっていただきたいです。神勝寺で過ごすことで、気持ちに余裕を持つことにつながればうれしく思います。
神勝寺 スタッフ
山下 鮎美さん
○商品名
神勝寺うどん
○事業者名
神勝寺 禅と庭のミュージアム
○住所
福山市沼隈町大字上山南91
○定休日
不定休
○問い合わせ先
084-988-1111
○Web
https://szmg.jp/explore/gokando/
○体験可能場所
神勝寺 禅と庭のミュージアム内「五観堂」