開けた時の“華やかさ”が魅力の、オリジナル“うずみ”
福山らしい手みやげ、福の山の縁起物として『うずみ寿司』を開発。可能な限り地元産にこだわり、お米は県内産を、卵は神石高原町産の平飼いされた鶏卵を使用するなど、ひとつ一つの食材を厳選し手作りしている。甘さもできるだけ抑え、ヘルシーかつ素材本来の味が伝わるような仕上がりに。備後風土記のスサノオと蘇民将来の疫病除けの伝説にならい、六薬味(大葉、ごま、みょうが、生姜、ネギ、かいわれ)を使用していることも特長。
審査員ポイント
地域の伝統食“うずみ”を寿司にアレンジして品質の高いのものに仕上げたところが○
薬味のバランスが絶妙で、隠すことが特徴である郷土料理の“うずみ”を錦糸卵で隠したところがよい。とにかく美味しい!
仕出し 手土産・贈答 如稲 代表
茭口 直美さん
「福山の伝統料理“うずみ”を現代に。やさしく美味しく愛情込めて作っています」
郷土料理を薬味寿司に。
“うずみ”とは、福山・備後地方で秋の収穫を祝うご馳走です。江戸時代の倹約政治によりぜいたく品とされた具材をごはんの中に埋めて食べていたところからその名前がつきました。当店の『うずみ寿司』はそんな郷土料理をアレンジしたひと品で、ネギ、大葉、みょうが、しょうが、かいわれ、ごまを使った薬味寿司です。この6種類の薬味は、私が修業をしていた東京の日本料理店『分とく山』の板長である野崎洋光さんが、かつおのタタキなどに使っておられたもので、「私だったらお寿司に使ってみたいな」と常々思っていたので、福山に帰郷してから寿司酢の改良とあわせて試作を繰り返していました。そして、自分のお店を開く際に何か福山らしさのある商品をと思い、郷土料理の『うずみ』とオリジナルの薬味寿司をコラボさせ、手みやげにも使えるこのお寿司を作ったのです。完成までに約2年かかりましたが、納得のいく味になりました。
こだわりは安心安全な食材選び。
現在ではリピーターも多く、当店の看板商品になった『うずみ寿司』。一度ご自分で食べられて、美味しかったので次は手みやげに……という方の話をよくお聞きします。私が特にこだわっているのは、広島県内産のお米や神石高原町で育てられた平飼い鶏の卵など、安心安全な食材を使うこと。ですから、病院や年配の方へ持って行かれる方もいらっしゃいますね。最近は味付けの強いものが多いですが、『うずみ寿司』はすし飯の中に隠れている甘海老やニシ貝、穴子などの味付けも極力シンプルにして、薄味で素材本来のおいしさを味わっていただけるようにしています。何か一つだけが主張しすぎないよう、一人前の量まで細かく考えて、素材それぞれがバランスよく調和するように改良を重ねました。その繊細な味わいを実感していただけると思います。
見た目でも喜ばれるものを。
手みやげというのは、やはり贈った相手に喜んでいただきたいものです。『うずみ寿司』は、ふたを開けたときの見た目にもこだわりました。すし飯の上に敷き詰めているのは、平飼い鶏卵で作る錦糸卵。その中央に丸ごと一尾、天然の海老を置くことでインパクトを出しています。玉子の黄色と海老の赤色の組み合わせが華やかで可愛らしく、目でも楽しめます。また、具材をごはんにうずめるという、元々の“うずみ”のコンセプトどおり、ごはんの中から次々と魚介が現われるのも、食べていてわくわくできるポイントです。料理自体に地元ならではのストーリーがあるので、持って行った先で話のタネになるのも、この商品の醍醐味。パッケージにも由来を書いているので、郷土の食の歴史にも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。『福山ブランド』の認定をきっかけに、さらに多くの方に知っていただき、食べて喜ばれる品、大切な方に贈りたくなる味を提供し続けたいと思います。
INTERVIEW
福山食ブランド創出市民会議 代表
深町 哲さん
ごはんの中に隠された様々な食材を、掘り起こしながら食べる“うずみ”は、宝探しのような楽しさがある福山の伝統料理です。数年前から福山食ブランド創出市民会議を立ち上げ、誰からも愛される福山の名物料理となるよう、普及・発信・磨き上げなどさまざまな活動を行なっておりましたが、今回『福山ブランド』の一つとして、お寿司にアレンジされた創作うずみが選ばれたことを嬉しく思います。福山市の名前を全国に発信できて知名度のアップもできるよいチャンスですね。これを機に、福山の名物料理としての“うずみ”を提供するお店が、さらに増えるのを期待しています。
○社名
仕出し 手土産・贈答 如稲
○住所
福山市本庄町中2-4-30
○営業時間
10:00~17:00
○定休日
不定休
○問い合わせ先
084-925-9456
○Web
http://ineinfo.blog54.fc2.com/
パッケージをリニューアルし、再認定されました。
詳しくはこちら!